プログラム
開会のご挨拶
9:30-10:00
開会のご挨拶 加茂登志子(日本PCIT研修センター)
PCIT-Japan活動報告 伊東史ヱ(医療法人財団青溪会 駒木野病院)
CARE-Japan活動報告 福丸由佳(白梅学園大学)
基調講演
10:00−11:00
「コロナ禍でのPCITの歩み-インターネットPCITとオンラインワークショップの現状」
演者 加茂登志子(日本PCIT研修センター)
座長 福丸由佳(白梅学園大学)
研究発表
11:15-12:30
司会:細金奈々(愛育クリニック小児精神保健科)
「2-6歳の幼児の母親に対するCAREプログラム(6時間)の養育面に関する効果-ランダム化比較試験-」
木村一絵(九州大学)ほか
「多様な親子に届ける養育者支援プログラム-プロジェクトの研究報告と今後の課題」
白石優子(理化学研究所脳神経科学研究センター)ほか
「コロナ禍における子育て支援-インターネット親子相互交流療法」
川崎雅子(日本PCIT研修センター)ほか
「PCITの治療中断に影響している因子は何か?:ACE、治療者への支援体制、適応基準の遵守が影響する」
小平雅基(愛育クリニック小児精神保健科)ほか
「PCITイニシャルワークショップ受講によるマインドフルネスの変化」
國吉知子(神戸女学院大学)
昼休憩
12:30−13:30
****
シンポジウム
13:30−15:50
「PCIT&CARE 地域研究会の今」
座長 加藤郁子(さいたま市こども総合支援課)
小平かやの(東京都児童相談センター)
地域研究会
①北海道研究会 加藤知子(かとうメンタルクリニック)
②PCIT&CARE関西研究会 國吉知子(神戸女学院大学)
③PCIT&CARE九州地区研究会 山下洋(九州大学こどものこころの診療部)
エリアコミュニティ
東北エリア 太田英伸(秋田大学精神医学教室)
栃木・群馬-自治医大エリア 門田行史(自治医科大学小児科学)
金沢エリア 柳下杏子(愛育会松原病院)
名古屋エリア 長江美代子(日本福祉大学)
瀬戸内エリア
岡山 壷内昌子(岡山市発達障害支援センター)
広島 安常香 (広島県西部こども家庭センター)
指定討論 岡野典子
閉会のご挨拶
15:55
福丸由佳(白梅学園大学)
オンライン懇親会
16:00
*自由参加